佐賀の鳥インフルエンザ(H5N8型)侵入経路は?初期症状や対策は?

この記事は2分で読めます

Sponsored Link


佐賀県有田町の養鶏場で、
鳥インフルエンザに感染された鶏が見つかりましたね。

食の安全が問いただされている今、
どう対処していくのか、注目されている事でしょう。

鳥インフルエンザの侵入経路や対策など、
調べてみました。

Sponsored Link


佐賀県ってどこにある?

images (33)

佐賀県は九州の北に位置する県で、
福岡と長崎の間にあります。
唐津・伊万里・有田の陶磁器や
弥生時代の吉野ケ里遺跡が有名です。

 

佐賀県有田町の場所

佐賀県の西にあって、
長崎県との県境になってる町ですね。

 

侵入経路

images (34)

佐賀県有田町の場所が分かりました。
で、気になるのが鳥インフルエンザの侵入経路ですが、
同じ九州では、今冬に宮崎県の養鶏所で発見されているのですが、
それとの関係性があるのだろうか?

 

鳥インフルエンザには◯◯型ってのがありますが、
今回、佐賀で確認された鳥インフルエンザはH5N8型です。
これ、宮崎で確認されたのと同じ型なんですね。

 

冬になると渡り鳥の飛来シーズンに入ります。
実は、この野鳥による鳥インフルエンザの侵入が
認められている事例があるんですね。

 

過去には鹿児島県、島根県、鳥取県、千葉県で、
今回と同じH5NB型が確認されていました。

 

つまり、国内のどこの養鶏場で発生しても
おかしくない状況なのです。

 

鳥インフルエンザ(H5N8型)の初期症状

H5N8型は、感染した鳥類と直接、激しく接触するとヒトに感染する可能性があるが、通常は命に危険を及ぼすことはない。症状は冬に流行する一般的なインフルエンザと似ているという。

2014年にオランダで鳥インフルエンザが確認された際の、
オランダ政府が発表した文面です。

 

とにかく、野鳥からの感染が主なので、
できるだけ野鳥と接触しないようにして下さい!

 

対策方法は?

発生した養鶏場近くの土地に殺処分した約7万2900羽の鶏を埋める作業を続けたほか、県内の養鶏場に消毒用の消石灰の配布も始めた。国の指針に基づき、感染確認から72時間以内の21日未明までに、一連の防疫措置を終える方針だ。

これで、有田町の養鶏所からのウイルス拡散ないでしょう。

 

それとは別で、発生養鶏場の半径10キロ圏で、
野鳥に異常がないかの調査が始まっています。

 

最後に

先ほども述べたように、
冬は渡り鳥の飛来シーズンです。
養鶏場を管理している人たちの、
飼養衛生管理基準の遵守や早期発見に万全を期し、
最大限の警戒をしていただくようお願いします。

Sponsored Link


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. ダウンロード (86)
  2. ダウンロード (67)
  3. ダウンロード (1)
  4. images (53)
  5. ダウンロード (41)
  6. ダウンロード
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。