初詣を福岡で!人気の神社とその行き方、駐車場や交通規制は?

この記事は2分で読めます

Sponsored Link


年が明けてすることと言えば初詣ですよね。
31日の夜中から年が明けるのに合わせて、
初詣に行く人も年々増えて来ています。
混雑するのが当たり前ですが、できればスムーズに初詣をしたい!
ということで、行き方や交通規制などをチェックしてみましょう!

Sponsored Link


護国神社

ダウンロード (52)

この神社は、福岡都心部にある神社で、
境内が木々で囲まれてて、凄く雰囲気がいいです。
日本屈指の大きさを誇る木製の鳥居も目立っています。

 

ダウンロード (53)

 

行き方ですが、
西鉄バスを利用▶︎護国神社前かNHK放送センター入口で下車。
地下鉄を利用▶︎大濠公園駅(空港線)、七隈線(六本松駅)で下車。

 

おすすめは車です!
大きな鳥居がある向かえに広い駐車場があります。
この駐車場は、護国神社を利用する人は2時間無料になるということなので、
初詣の期間は駐車券すら発行しない、完全解放状態になっています。
しかも、回転が早いので、車を止めるのに並ぶ事はありませんよ!
警備員もちゃんとついていますので安心です。
周辺の交通規制も一切ありません!

 

太宰府天満宮

images (63)

福岡県太宰府市にある神社です。
勉強の神様である菅原道真を祭神にしてるので、
合格祈願をしに来る学生も多いです。
なんと、初詣は日本全国から
200万人以上の人が参拝しに来るほどの人気ぶりです。

 

行き方ですが、
西鉄電車を利用▶︎西鉄二日市駅で乗り換えて太宰府駅で下車。
31日は終夜運行しており、正月三箇日は下記の正月ダイヤに変わります。
JRを利用▶︎JR二日市駅で降りて西鉄バスで太宰府駅を目指して下さい。

 

博多駅からは直行のバスも出ていますにで便利です。

 

気になる車での行き方ですが、

1‐1.太宰府IC経由のルート(年末年始の交通規制時)

一般的なルートですが、太宰府ICでよく渋滞します。

~九州自動車道~→太宰府ICで降りる→太宰府出口の方に行く→料金所通過→太宰府・筑紫野・九州国立博物館方面へ→~国道3号線~→すぐに左車線に降りて行き、水城2丁目交差点を左折→~県道112号線~→関屋交差点を左折→~県道76号線~→五条交差点を左折し、駐車場へ。

1‐2.太宰府IC経由のルート(通常時)

~九州自動車道~→太宰府ICで降りる→太宰府出口の方に行く→料金所通過→太宰府・筑紫野・九州国立博物館方面へ→~国道3号線~→君畑交差点で左折または朱雀大路交差点で左折し太宰府政庁前交差点で右折し五条交差点で左折し駐車場へ。

このように、年末年始は交通規制がかかっていて、
付近に駐車場はたくさんありますがすぐに埋まりますので、
車で行く事はおすすめしません。

 

初詣に行く際のお役に少しでも立てれたら幸いです。

 

ではでは。

 

 

 

Sponsored Link


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. images (42)
  2. ダウンロード (25)
  3. images (64)
  4. ダウンロード (1)
  5. images (2)
  6. スガシカオ_with_菅波_栄純(THE_BACK_HORN)_-_Google_検索
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。