Sponsored Link
車のヘッドライトの装飾品で
「イカリング」というのが流行っています。
この「イカリング」とはどういうものなのでしょう?
改造するとなっては車検も気になりますよね?
合わせてチェックしてみましょう!
Sponsored Link
イカリングとはどんな部品?
自動車の丸形ヘッドライトに組み込む輪っか状のLEDで、
ドレスアップパーツのひとつです。
一部のヨーロッパ車では純正でヘッドライトに搭載されており、
それを真似しようと、日本車のヘッドライトを改造し、
今、それがドレスアップとして流行っています。
ヨーロッパ車から始まった流行と言えば、
昔、リアのフォグランプが流行りましたよね?
このフォグランプも、霧が激しいヨーロッパ車ならではの純正品でした。
改造となると気になるは車検です!
車検に通る通らないというのは、
保安基準を守られているかどうかですよね?
イカリングというのは車幅灯の部分にあたるので、
車幅灯の規定を見てみると、
白色で左右対称で合計4個までなら大丈夫とあります。
純正の車幅灯では様々な形があるのに、
輪っか状がダメだというのもおかしな話ですしよね。
ディーラーの人には自分たちが扱う部品しか知識が無いのか、
作業中に国の監査が入ると困るという理由から、
社外品のわけの分からない物はダメだという人もいるそうです。
もし、ディーラーに車検を持って行って、
そのように言われたら、保安基準外になる理由を聞いてみるといいですよ。
「その他の灯火類」の判断基準
「その他の灯火類」というのは
ヘッドライトの中心以下の装着が規定内の一つなので、
イカリング装着は殆どの場合ヘッドライト中心になりますので
「その他の灯火類」には当てはまりません。
イカリングが左右で4個になる場合は
純正の車幅灯は配線を無くし、点灯しないようにすれば大丈夫です。
バルブ抜きだけでは不点灯と同一の判断なのでダメです。
フォグランプやイカリング等の電装品は配線が無く、
点灯しなければ「ファッション」として見れれるので大丈夫です。
改造と車検は切っても切れない関係です。
これから車検を受けようとしてる方の参考になれば幸いです。
ではでは。
Sponsored Link
この記事へのコメントはありません。